nqc295482020年5月22日読了時間: 1分開創年代は寛文四年(1664)更新日:2021年3月1日 つい先ほど、考古学(屋瓦等々)を専門にされる方がたまたまお訪ねくださり、当山の鬼瓦の年代を読んでくださいました。 本堂・薬師堂に乗る鬼瓦の年代を根拠に開創年代を仮定してきたのですが、問題の年代は寛文4年であるとご指摘くださいました。 点が4つ下ろされていて(「∴」のようなもの)、四と読めるとのことでした。私は、これまでその点を「仁」と読み、二と判断していたのでした。「西光院」と看板を掛けてからの年代は、令和二年(2020)で丸356年ということになりました。
つい先ほど、考古学(屋瓦等々)を専門にされる方がたまたまお訪ねくださり、当山の鬼瓦の年代を読んでくださいました。 本堂・薬師堂に乗る鬼瓦の年代を根拠に開創年代を仮定してきたのですが、問題の年代は寛文4年であるとご指摘くださいました。 点が4つ下ろされていて(「∴」のようなもの)、四と読めるとのことでした。私は、これまでその点を「仁」と読み、二と判断していたのでした。「西光院」と看板を掛けてからの年代は、令和二年(2020)で丸356年ということになりました。
Comments